もし龍馬が生きていたら〜明治政府での役割を想像する

もし龍馬が生きていたら〜明治政府での役割を想像する

坂本龍馬が暗殺されず明治維新を迎えていたら、新政府でどのような役割を果たしていたでしょうか。龍馬の持つ独特な人柄と能力を考えると、従来の枠にとらわれない活躍をしていたに違いありません。

外交官として活躍する龍馬〜国際感覚と交渉力を活かした近代外交の立役者

龍馬の国際的な視野の広さは、幕末の志士の中でも群を抜いていました。グラバーをはじめとする外国商人との交流を通じて、世界情勢を敏感に察知していた龍馬なら、明治政府の外交官として理想的な人材だったでしょう。特に開国間もない日本にとって、西洋諸国との対等な関係構築は急務でした。龍馬の柔軟な思考と実務能力があれば、不平等条約の改正交渉においても、従来の官僚的なアプローチとは異なる創造的な解決策を見出していたかもしれません。

龍馬の交渉術の真骨頂は、相手の立場を理解しながらも自分の主張をしっかりと通すバランス感覚にありました。薩長同盟の仲介で見せたように、対立する勢力同士を結びつける天才的な調整力は、国際外交の場でも大いに発揮されたでしょう。西洋列強との交渉では、日本の伝統的な価値観を尊重しつつ、近代化の必要性も説く龍馬らしいアプローチで、多くの成果を上げていたと想像されます。

また、龍馬は商売人としての感覚も持ち合わせていました。亀山社中での経験を活かし、外交と貿易を一体化させた戦略的な国際関係の構築に取り組んでいたでしょう。単なる政治的な外交ではなく、経済的な実益も重視した実用的な外交政策を推進し、明治日本の国際的地位向上に大きく貢献していたに違いありません。

新政府の調整役として〜薩長の対立を和らげ、真の挙国一致を実現する龍馬

明治政府成立後も、薩摩藩と長州藩の間には様々な対立や確執が残っていました。龍馬が生きていれば、薩長同盟を成功させた実績を活かし、新政府内での調整役として重要な役割を担っていたでしょう。龍馬の人柄は多くの人に愛され、土佐藩出身でありながら藩の枠を超えて行動できる稀有な存在でした。この中立的な立場こそが、対立する勢力間の橋渡し役として最適だったのです。

龍馬の政治理念は「日本という一つの国」を重視するものでした。藩閥政治に陥りがちだった明治政府において、龍馬の存在は全国的な視野に立った政策立案の推進力となったでしょう。彼なら薩長土肥だけでなく、旧幕府勢力や他の諸藩出身者も含めた真の意味での挙国一致体制を築くことに尽力したはずです。その結果、明治政府はより安定した基盤の上に成り立ち、近代化もより円滑に進んでいたかもしれません。

さらに龍馬は、民衆の声にも耳を傾ける姿勢を持っていました。武士階級だけでなく、商人や農民といった庶民の意見も政治に反映させようとする龍馬の姿勢は、明治政府をより民主的で開かれたものにしていたでしょう。自由民権運動が起こる前から、龍馬なりの方法で国民参加型の政治システムの構築に取り組み、日本の民主化をより早い段階で実現していた可能性も十分に考えられます。

Amazon プライム対象