龍馬が目指した理想国家〜「日本を今一度せんたく致し申候」の真意

龍馬が目指した理想国家〜「日本を今一度せんたく致し申候」の真意

封建制度からの脱却と近代国家への変革〜龍馬が描いた新しい日本の姿

坂本龍馬が生きた幕末の日本は、約260年間続いた江戸幕府による封建制度の下にありました。この制度では、将軍を頂点とした厳格な身分制度があり、武士、農民、職人、商人という四民の序列が固定化されていました。龍馬は土佐藩の下級武士として生まれましたが、この硬直化した社会システムに疑問を抱き、やがて根本的な変革の必要性を確信するようになったのです。

当時の日本は、黒船来航以降、外国からの圧力にさらされ続けていました。龍馬は江戸や京都での活動を通じて、諸外国の先進的な政治制度や技術力を目の当たりにし、日本の立ち遅れを痛感していました。彼が考えていたのは、単に幕府を倒すことではなく、西洋諸国と対等に渡り合える近代的な統一国家の建設でした。そのためには、藩という枠組みを超えた中央集権的な政府が必要であり、能力のある人材が身分に関係なく活躍できる社会が不可欠だと考えていたのです。

龍馬の「日本を今一度せんたく致し申候」という言葉は、まさにこの古い制度を洗い流し、新しい国家を築き上げたいという強い意志の表れでした。彼が描いた理想の日本は、天皇を中心とした立憲君主制の下で、議会政治が行われ、身分制度が撤廃された平等な社会でした。この構想は当時としては極めて革新的であり、明治維新後の日本の方向性を先取りしたものと言えるでしょう。

「船中八策」に込められた想い〜身分制度を超えた平等な社会を求めて

慶応3年(1867年)6月、龍馬は長崎から兵庫へ向かう船中で「船中八策」と呼ばれる政治構想をまとめました。この八つの政策提案は、龍馬が考える新しい日本の具体的な設計図でした。第一策では「天下の政権を朝廷に奉還し、政令宜しく朝廷より出づべき事」として大政奉還を提唱し、第二策では「上下議政局を設け、議員を置きて万機を参賛せしめ」として議会制度の導入を求めました。これらは、武力による政権交代ではなく、平和的な政治改革による国家変革を目指したものでした。

特に注目すべきは、第三策の「有材の公卿諸侯及び天下の人材を顧問に備え官爵を賜い、宜しく従来の有名無実の官を廃すべき事」という条項です。ここには龍馬の平等主義的な思想が色濃く反映されています。従来の身分制度では、生まれによって社会的地位が決まっていましたが、龍馬は能力のある人材であれば出身に関係なく重要な役職に登用すべきだと考えていました。これは、彼自身が下級武士出身でありながら、才覚一つで歴史を動かす存在になったという体験に基づいた確信でもありました。

船中八策のその他の項目でも、外国との平等な交際、憲法の制定、海軍の拡張など、近代国家として必要な要素が網羅されています。龍馬は、身分制度に縛られることなく、すべての日本人が自分の能力を最大限に発揮できる社会を理想としていました。彼にとって「せんたく」とは、古い身分制度という垢を洗い落とし、人々が平等に活躍できる清新な国家を築くことだったのです。この理想は、明治政府の「四民平等」や「富国強兵」政策として部分的に実現されることになります。

Amazon プライム対象